第2吉野川橋りょう(JR土讃線)
(ダイニヨシノガワキョウリョウ)


第2吉野川橋りょうの緒言
(河口から四十五番目の橋)
JR土讃線開通の為 吉野川に三番目に架けられた橋 架設機材の多くを
「第1吉野川橋りょう」建設時の物を使用して架けられた また現場から
4 km程離れた「白川谷水力発電所」から電線を引きクレーン等の機械
にも電気式が広く使われた

・ 橋長; 249 m ・ 線巾; 単線 ・ 路線名; JR土讃線
・ 上部工形式; 鋼ワーレントラスト橋+鋼桁橋       
・ 所在地; 三好市山城町西宇--同市西祖谷山村新道    
・ 完成年; 昭和10年 (1935年) ・ JR土讃線 大歩危駅-小歩危駅


第二吉野川橋りょう全景 左岸上流側より

橋りょうを渡る普通列車 左岸上流側より

橋りょうを渡る「南風号」 左岸上流側より

橋りょうを渡る「南風号」高知駅 行 左岸上流側より

近くにある大歩危峡観光船乗り場 渓谷を泳ぐ鯉のぼり

第二吉野川橋りょう全景 左岸上流側より

JR土讃線 第二吉野川橋りょう地図